(注記1) 令和3年8月に予定されていた例大祭は、新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、中止となりました。(注記2) 以下は、2019年のお祭りの内容です。
■日時
諏訪神社例大祭は、曜日に関係なく毎年8月26、27日に行われます。
午後6時頃から9時30分まで、神社境内でお囃子と奉納踊り
午前10時から式典・浦安の舞など
午後1時から5時30分頃まで、諏訪町内を山車・太鼓がまわります
午後6時30分頃から9時30分まで、神社境内でお囃子と奉納踊り
■ 問い合わせ先
- 諏訪神社に関する連絡先電話番号042-391-0988(八坂神社社務所・野口好久氏)
■内容
- 両日とも、神社境内にとめた山車と舞台の上で重松流(じゅうまりゅう)の西宿囃子(市指定技芸無形文化財)の奉納があります。お囃子をになうのは西宿囃子保存会です。同時に花飾りのついた立派なやぐらの周りで奉納踊りも始まります。東村山音頭、多摩湖小唄、東京音頭、大東京音頭、手ぬぐいを使って踊る八木節、ふれあい音頭、交通安全音頭、二十一世紀音頭、炭坑節、ヘイワオンド(平和音頭)、宝っ子おどりなど多くの曲が流れ、飛び入り自由で楽しく踊れます。お囃子、奉納踊りともに午後9時30分まで続きます。途中、午後8時30分頃に「花咲か爺さんの団子まき」があり、当たりの団子を取った人には西宿囃子保存会特製オリジナルグッズがもらえるそうです。
- 27日は午後1時から午後5時30分(予定)の間、山車・太鼓が諏訪町内をねり歩きます。
- 諏訪境内には30店を超す屋台が立ち並び、とてもにぎやかなお祭りです。
徳蔵寺の前を山車が通過します。
薄闇の中やぐらが浮かび上がります。東村山音頭、炭坑節などみんなで次々踊りましょう
見事な三番叟(さんばそう)です。
■場所
東村山市諏訪町1丁目4番地3
最寄駅は西武新宿線又は西武国分寺線「東村山駅」
徒歩の場合・・・東村山駅西口から徒歩で約9分
バスをご利用の場合・・・東村山駅西口から
グリーンバス「諏訪町循環」に乗り、最初の停留所「ふるさと歴史館」で下車、そこから100メートル程もどると諏訪神社です。
(注)駐車場はありません。
総務部総務課情報公開係
Copyright(c), Higashimurayama-city.